言葉かけ
今日も天気が良く
暖かい一日になりそうですね
今朝、家の掃除をしていた時のこと
私は食器を洗い
息子は片付け、母は掃除機をかけていました
片付けが終わった息子は
ホウキで床を掃き
ゴミを集め母の方へ寄せて行ったのですが
勢い余ってゴミが舞った様子
そしたら母は
「もう!余計な事しないで!!」
とプンプン
何で、そんなふうに怒るかなぁ…
平日の忙しい朝ならともかく
休みの日曜日
そんなに、せかせかしないでいいのに
子供のやる氣を伸ばすのは周りの言葉かけが大切だと思います
少しでも手伝おうと言う子供の心
大切にしたいですね(^-^)
息子は、3歳くらいから食器洗いや掃除機かけをし、4歳くらいから料理の手伝いをしてくれています
食器は洗い直さなきゃならなかったし
野菜を切りながら指を切ってしまった事もあるけれど
「わぁ〜〜助かるなぁ〜ありがとう」
と私が声をかけた時の
息子の嬉しそうな表情に
私まで嬉しくなってました
ゴミが舞ってしまったら
そうならないようには、どうやったら良いのか
言葉をかけて考えさせてはどうでしょうか?
むかーし
『狭い日本、そんなに急いで、どこへ行く』
と言う標語がありましたよね
休みの日だから
あれもこれもと考えちゃうと思いますが
のんびり&ゆったりいきましょう♪